那覇空港
|
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
東京・名古屋・大阪・福岡からは直行便がでているので、経由することが少なくなりましたが、経由する機会があり1時間以上待たねばならない時は、是非お土産物のコーナーに行ってみてください。
総合土産品店街は待合いロビーのある搭乗ゲートから一旦出て、空港の出発ロビー(2階)にあります。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
琉球ガラス村 ここのガラス細工の種類の豊富さと仕上がりの良さは注目です。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
泡盛(沖縄の焼酎)も琉球ガラスのグラスボトルに入った物は美味しそうですね。 | ||||||||||||||||||||||||||
琉球ガラスは空き瓶などからの再生(リサイクル)ガラスとして作られるようになった物です。 その琉球ガラスの持っている素朴な味わいを生かしたランプ製品も美しい。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
もちろん琉球の陶器「やちむん」も八重山よりここの方が本場、湯呑み・コーヒー碗皿・カラカラ(酒器)とぐい飲みなど、素朴な味わいが特徴です。 | ||||||||||||||||||||||||||
一般的にサンゴのイメージは赤い宝石のサンゴという人がまだまだ多いのですが、これは琉球の島々を作っている造礁サンゴとは全く別の種類です。沖縄では宝石サンゴはほとんど採れません。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
また、待ち時間が短い場合、沖縄独特の弁当はいかがでしょう。待合いロビーの売店でも売っています。 空弁がブームとなっているそうですが、ここ那覇空港でもいろいろな沖縄の食べ物が弁当になっています。 おみやげに買って帰る人もいるとか・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
top page | ||||||||||||||||||||||||||
那覇空港
|