ハタ・ゴンベ・トラギス・ヒメジの仲間の紹介です。
カンモンハタ
ニジハタ
アオノメハタ
最もよく見かけるハタですが、地味で動きも少ないのであまり目立ちません。
よく似たヒトミハタ(
マウスをクリック
)等がありますが区別は難しいです。
ムービー(動画)
サンゴのあるところで普通に見られます。
ややくすんだ黄色でそれほど目立たないのですが、たくさんいます。縞模様があるときと無いときがあります。
ムービー(動画)
黒地に青い細かな斑点がたくさんあります。
ハタの仲間は瞬時に体色を変えることができるものが多く、このハタも白い縞模様を出すことができます。(
マウスを重ねる
)
ムービー(動画)
ナミハタ
スジアラ
コクハンアラ
動きの少ない目立たない魚で、岩陰などでじっとしていることが多いようです。
ムービー(動画)
大型になるハタで、沖縄名アカジンと呼ばれ食用の高級魚として知られています。
死ぬと赤くなるので余計派手に見えます。
ムービー(動画)
大型になるハタで、リーフのドロップオフなどで見かけます。
ムービー(動画)
ヌノサラシ
メギス
サンゴの穴に住みそこから時々出てきます。
なかなか見つけにくい魚です。
岩の穴などに隠れていて、時々出てきます。
赤味の強い個体から、黒っぽい個体まで差があります。
ムービー(動画)
キンギョハナダイ
ハナゴイ
ツバメタナバタウオ
群で暮らし、どこにでもいる魚ではなく、むしろ温帯域の方が多いようですが、石垣島では米原Wリーフが有名です。
ムービー(動画)
この魚も何処でもいるわけではなく、沖合の離礁などで見られるポイントがあります。
米原のドロップオフでも時々見られます。
ムービー(動画)
リーフのドロップオフのオーバーハングした暗い崖に張り付くように群れています。
そういった場所には必ずいる魚です。
ムービー(動画)
ホシゴンベ
イソゴンベ
メガネゴンベ
色彩は地味ですが、最も多く見られるゴンベです。サンゴの上にちょこんとのっているのを見かけますが、小魚をねらっているのです。
クリック
すると顔が出ます。
ムービー(動画)
大型になるゴンベですが、色彩は地味です。
ムービー(動画)
ちょっと派手な色で、特に目の周辺にオレンジの輪があるので、きざなメガネをかけているように見えますね。
ムービー(動画)
オグロトラギス
カモハラトラギス
オグロエソ
尾に黒い斑紋があるのでこの名があります。
じっとしていて周囲をうかがっている姿をよく見かけます。目はずるそうに見えますね。
ムービー(動画)
オグロトラギスより茶色で模様が大きいので区別できます。
ムービー(動画)
アカエソといっても赤くはなく、ほとんど目立たない色で岩などに擬態していて、上を通る小魚をねらっています。ロケットのように目にもとまらぬ早さで一瞬に捕食します。
オジサン
オオスジヒメジ
ホウライヒメジ
ヒメジの仲間でも最も多く見られる魚です。
名前の「オジサン」も納得できますね。
長いひげは感覚器官で、砂の中の餌を探すのに使います。(
クリック
すると出ます。)
ムービー(動画)
黒いスジとその上の黄色いスジが特徴で、かなり大きくなるヒメジです。
ムービー(動画)
オオスジヒメジと同じように大きくなるヒメジで、ややオレンジがかった体色に2本の白い縞が目立ちます。
ムービー(動画)
マルクチヒメジ
アカヒメジ
フタスジヒメジ
尾ビレの付け根の黄色い斑紋が目印ですが、真っ黄色の個体もいます。(
マウスを重ねる
)
ムービー(動画)
群でいることが多く、昼は休んでいるようです。赤くはありませんが、死ぬと赤くなるのでこの名があります。
マウスを重ねる
とよく似た種類の
モンツキアカヒメジ
が出ます。
黒い2本のスジというより斑紋と目を隠す黒丸が目立ちます。