石垣島は西表島と共にジャングルを持つ亜熱帯の島です。
そこには西表島とほとんど同じ動物が見られます。
ヤエヤマオオコウモリ
リュウキュウイノシシ
セマルハコガメ
ミナミイシガメ
結構どこにでもいる大型のフルーツバットですが、胴体が20cmほど、羽を広げると70cmほどもあります。
夕方に茶色のものが飛んでいたらよく見てください。
写真にマウスを合わせる
と木の実を求めて移動している様子がでます。
クリック
すると羽を広げたところがでます。
親は警戒心が強くめったに見ることはできませんが、畑を荒らす害獣としていやがられています。
でも赤ちゃんは、とても可愛らしいです。生まれて1ヶ月の赤ちゃんです。(
写真にマウスを合わせる
出ます。)
甲羅が15cmほどあるハコガメですが、驚くとシューという音が出るのは、首・手足を甲羅の中にしまい、さらにフタが閉まるからです。
前から見るとフタがあるのが分かります。(
写真にマウスを合わせクリック
してください。)
雨上がりの日など道路を横断する性質があるので注意してください。
これもセマルハコガメと同じように道路を横断しますので注意してください。
キノボリトカゲ
ホオグロヤモリ
ウミヘビ
タイマイ
森の中でよく見かける可愛らしいトカゲで、名の通り木に素早く登ります。
時々腕立て伏せのような行動をするのが面白い。
マウスを重ねる
と別の写真が出ます。
ヤモリでもあまり家の中に入らない方で、庭の木や植木鉢の陰などにひそんでいることが多い。「ケッケッケッ」と大きな声で鳴きます。
マウスを重ねる
とかわいい赤ちゃんが出ます。
海の中にいるヘビですが、種類によってはハブより強い毒を持っています。
しかし大変おとなしい動物で手出ししない限り向かってくることはありません。
ウミガメの中でもタイマイはベッコウ模様が美しいため乱獲されたので生息数は少ないのですが、定住性があるので時々見かけます。
クロイワオオケマイマイ
アシヒダナメクジ
毛がもじゃもじゃと生えている変わったマイマイで、山や林の中に行くとよく見られます。
ナメクジのイメージからはほど遠い大きなナメクジです。
9cm角のタイルの上で撮影しているので、その大きさが分かると思います。
マウスを重ねる
と顔が出ます。