![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
2005年に湿地帯保護のラムサール条約の登録地になった石垣島のマングローブの自生地で、満潮の時は海水の中に浸かっているマングローブも、干潮の時には写真のように根が露出し、あたりには広大な干潟が現れます。
西表島だけにあると思っておられる方のために紹介しますが、保護のため場所は公開しません。 マングローブとはこういった場所に生育する植物のことを示します。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
また、曲げた膝のように見える根を出すオヒルギ(写真左)、細い棒状の根をいくつも立ち上げるヒルギダマシ(写真右)などです。 貴重な干潟の生き物がたくさん生息し、渡り鳥も毎年たくさんやってきます。 |
||||||||||||||||
ミナミコメツキガニ
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
キバウミニナ
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
top page | ||||||||||||||||